こんにちは。ジーボです。昨日はホンダの初売りとマツダの初売りに行ってきましたので紹介します。
ホンダ

愛車エリシオンを購入した店なのでほぼ毎年の恒例行事として行ってきました。
開店の10時には遅れたものの、10時15分にはお店についていましたが、既にお客さんで満員。
座るところすらなく、仕方なく子どもの遊び場エリアで座ってました。
ジーボの担当セールスさんも他のお客さんの対応で忙しいらしく挨拶もなし。
暇つぶしに店の外に展示してあるクルマを見学しました。
まずN-BOXリアのハッチを開けて、スズキスペーシアギアとの違いがないか確認しましたが、ほぼ同じでした。
お金のかけ方も同じくらいに感じました。

続いてその横にあったCR-V以前にも見ていますが、今回も3列目をチェック。
やっぱり座れる感じじゃない。
緊急避難用にしかならないと思いました。
次はアコード。
後部座席の広さを確認しました。
特別広いという印象は無いのですが、ゆったりと座れるスペースはありました。続いてシビックセダンとハッチバック。

二台ともロックがかかっていたので窓越しに後部座席を確認しました。
アコードに比べると随分着座位置が低いことがわかります。
ゆったりとまではいかなくても普通に快適に座れそうでした。
この他にもステップワゴン、フリード、シャトル、フィットと置いてあり、簡単に眺めていました。
この中ではシャトルが気になる存在です。後部座席、更にその後ろのカーゴスペースは申し分ないのですが、前席センターコンソール部分が気に入りません。
ここにはi-DCDのシフトがあり、それに連なった造形がなされており、運転席から助手席への移動ができないようになっています。
ここを移動できるように変更してくれればジーボの買い物リストの中に入るのにとても残念です。
一通り見回ってまた店に入った時には30分ほど経っていました。
席が空く気配がないのであきらめて帰ろうとしたところで、受付嬢から声がかかりました。
もう帰ろうと思っていたので、福袋と簡単なゲームをして帰りました。
ホンダは今回収穫なしでした。
本当はヴェゼルターボの話とか聞きたかったのですが、時間がなく、次のマツダへ向かいました。
マツダ

マツダは1月3日が初売りでこの日は2日目と言うことで混雑するほどの人ではありませんでした。
セールスさんに聞いたところでは、前日は予想以上の人が来店して大変だったとのことでした。
マツダではCX-8を見たことがなかったのでCR-Vと比較しながら見てみました。
クルマは試乗車として外に置いてありました。
上級グレードのXDプロアクティブで7人乗り、シートは革仕様でした。
この他センターウォークスルーができる6人乗りもあるようです。
3列めの乗り心地を確かめました。
CR-Vよりも良いですが、快適とまではいかないですね。
170㎝のジーボでも頭が天井をかすめるくらいで、膝も持ち上がってしまいます。
長時間の乗車は無理そうです。
エリシオンの3列目と比較するとエリシオンの方が遥かに快適です。

CX-8の3列目が勝っているのは衝突安全性です。
後方からの衝突に対しても3列目の安全性を確保しているのは日本で販売されている日本車のなかでは唯一です。
お店の中に入って車の説明を聞きました。
説明に現れたのは別のセールスさんだったのですが、この人は6年ほど前に色々話をしたことがある人でした。
最初に「以前お話したことがありますね。」と言われました。
うーん6年も経っているのに覚えていたのには驚きました。
職業柄人を覚えるのは得意なのですかねぇ。
一通り説明してもらったのですが、ジーボが知らなかったこととしては、ガソリン車、ディーゼル車に加えて、ガソリンターボ車があるということです。
価格的にはディーゼル車より20万ほど安いようです。
このほか、プロアクティブ仕様でないとACC(アダプティブクルーズコントロール)はついていないと思っていましたがプロアクティブでなくても標準でついていました。
ただレーンキープの機能とかはプロアクティブでないと標準では付いていないようでした。

ちょっと興味が出てきたので簡単に価格について聞いてみました。
普通のXD(4WD)で車両価格が360万ほどの場合、総額いくらになるかを教えてもらいました。
すると総額で406万くらいでした。
大体ジーボは車両価格+70万くらいといつも見ているのですが、車両価格+46万だったので以外でした。
ディーゼルということでエコカー減税が効いているのが大きいのかなと思いました。
この金額だと残価設定にせざるを得ないのでマツダの残価設定プランについて確認させてもらいました。
マツダの場合も3年型と5年型があり、距離も月1000kmタイプと1500kmタイプがあります。
残価率は最大で55%とかなり高めです。(ただし、3年型、SKYACTIV搭載車1000Kmタイプに限る)
金利は2.99%と前日聞いたダイハツに比べるとかなり低い方ですね。
走行距離は50000kmまでで、50000~80000kmまでは超過走行分1kmあたり10円、80000km以上は1kmあたり20円の支払いが必要になります。
車両状態については免責点数が50点を越えると負担金が発生するようです。
CX-8もミニバンではないもののジーボの買い物リスト候補ではあるのですが、よくよく調べてみると全長が4900㎜もあり、ちょっと大きすぎて車を置く場所がないことに気が付きました。
ということで買い物リストから落ちました。
クルマ的には魅力あるんですけどねぇ。
大きすぎるのが欠点です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
では、またの機会にお会いしましょう。