皆さんこんにちは。ジーボです。
今回のお話は2017年発行、かこさとしさん作の「コウノトリのコウちゃん」です。
この絵本は日本の空にコウノトリがたくさん舞うことを願って書かれた本だそうです。
あらすじ
なだらかな山や森にかこまれたしずかな村がありました。
はるのはじめ、村の人がたてておいたたかいはしらの上にコウノトリのとうさんとかあさんがせっせと すをつくりはじめました。
すができるとその中にたまごを生んでとうさんどりとかあさんどりはかわるがわるたまごをだいてあたためました。
やがてたまごからかわいいひなが3ば生まれました。
とうさんどりとかあさんどりは3ばにコウちゃん、ゼンちゃん、タケちゃんと名まえをつけました。
すのまわりの田んぼではたらいている人やそばのみちを学校へむかう子どもたちはコウノトリのおや子をおどかさないようにしずかに見まもっていました。
コウちゃんたちはとうさんどりやかあさんどりがとってくるえさをたべてぐんぐんそだっていきました。
コウちゃんたちのはねものび、あしもくちばしもつよくなっていったある日、まずコウちゃんが すの上にたかくとびあがりました。
つづいてゼンちゃん、タケちゃんもげん気にとびあがったりはねたりしてはねやあしのつよさをたしかめました。
コウちゃんたちはじぶんのちからでどこへでもとんでいき、じぶんでえさをさがして生きていけるりっぱなコウノトリのわかものになりました。
わかものになったコウちゃんたちはあちこちたんけんしてまわりました。
コウちゃんたちがそろってとんでいくようすやえさをおいかけているのを村のおとなも子どもたちもにこにこ見まもっていました。
ある日のこと、3ばは森のむこうの大きなぬまへいってみることにしました。
いってみると、そこにはコウちゃんたちとおなじようなコウノトリのわかもののエッちゃん、ヤマちゃん、シラちゃんがいました。
6わはすぐになかよしになってなかよくえさをさがしまわりました。
そんなある日、つよいあらしがやってきました。
コウノトリたちはとうさんどりもかあさんどりもコウちゃんたちも森の大きな木のかげでじっとしていたのでなんのけがもなくあらしをすごすことができましたが、はしらの上のコウちゃんたちが生まれた すは、はげしいかぜでとばされておちてしまいました。
みんながっかりしていると、村の人たちやしょうぼうしょのはしご車がやってきてはしらの上に すをもどしてくれました。
うれしくなったコウちゃんたちはおれいにくちばしをカタカタとならしながらとびまわってはしご車についていくとそこでは…
感想
コウノトリの生活が良く描かれている本です。
コウノトリは日本でも海外でも幸せや赤ちゃんを連れてくる鳥として親しまれています。
あとがきによれば自然が失われ、餌が少なくなった為、住むのに適さないところが増えて世界中でコウノトリの数が少なくなっているそうです。
日本の兵庫県豊岡市や福井県越前市の白山・坂口地区などではコウノトリが住めるような良い場所にしようと熱心な努力が行われているそうです。
お話にあるような人とコウノトリとの交流ができているかもしれません。
興味のある方は一度見にいかれてみてはいかがでしょうか?
では、またの機会にお会いしましょう。