今回はLEDライトについて書きます。といっても室内の照明器具の話ではありません。車のヘッドライト等で使用されているLEDライトの話です。皆さんはLEDライトと普通の電球どちらがお好みでしょうか?
一般的に言ってLEDのほうが省エネで長持ちすると言われている一方で、値段が高く、言うほど長持ちしないとも言われます。大量生産によってコストが下がってきているとは言えまだまだ電球に比べると高いのが実情でしょう。車でLEDライトが使用される理由として他にはライトのデザインの自由度を高くすることができる、先進性をアピールできるというのもあるようです。
LEDライトを取り上げたきっかけ
今回こんな話を取り上げたのは、ジーボの愛車エリシオンがこのたび20万Kmを達成し、そろそろ引退させてあげようと思っているところからきています。どうつながるかというと、以前に次の車選びの為にトヨタのノアと日産のセレナの試乗をしたという話をしました。
トヨタのノアは先日のマイナーチェンジでLEDヘッドライトが標準となっています。日産のセレナも売れ筋のハイウェイスターVセレクションがLEDヘッドライトが標準となっています。ジーボは過去に
LEDライトは1個切れても全部取り換えになり、費用もかなり高くなる
と聞いたことがありました。それで実際にLEDヘッドライトを交換するとなるといったいいくらかかるのか?とても気になりはじめました。ということでトヨタと日産のディーラーへ行って金額を聞くことにした次第です。
日産の場合
ディーラーへ行くとセールスレディさんが迎えてくれました。セレナについて少し話をして早速本題へ。LEDヘッドライトが故障した場合、修理にいくらかかるのか聞いてみました。すぐにはわからないらしく、「確認してみます。」とのことでした。
確認している間に、アイスコーヒーをいただきながら、セレナのカタログを眺めていました。セールスレディさんが戻ってきて返ってきた返事が
「故障しないように作っています。」
でした。それでも万が一故障した場合はライトだけでなくその周辺のウィンカーなども含めたユニット単位での交換になり、7から8万かかるということでした。うーん高いですねぇ。
ジーボはエリシオンのハロゲンヘッドライトを交換していますが、この時の価格は1万8千円でした。およそ3倍から4倍かかるということですねぇ。それにしても故障しないという答えには驚きました。日産はそんなに自信があるんでしょうか?
最近検査資格のない人が最終検査をしていたとニュースになっていましたが壊れない自信があるからそうなったのでしょうか?
因みにもう一つ気になっていることがあり、質問してみました。内容は
ハイマウントストップランプが光点4つのLEDで構成されている時、そのうちの一つが点灯しなくなった場合、光点3つの状態で車検は通るか?
というものです。これに対しては速攻で
「通りません。」
と返事が返ってきました。照度不足または整備不良ということになるのでしょうねぇ。でも、これでユニット交換で7万とか言われたらちょっと怒りたくなりますね。但し、日産は3年もしくは6万Kmのどちらか早いほうまで保証があります。また、延長保証もできるようなので、少しは安心しました。
トヨタの場合
続いてトヨタのお店へ。カローラ店へ行ったのですが、相手にされず、だれも迎えてくれませんでした。しかたがないので知り合いのセールスさんのいるトヨペット店へいってエスクァイアについて聞くことにしました。あいにくセールスさんは外出中だったので店舗にいたセールスレディさんに対応していただきました。エスクァイアも最近マイナーチェンジしているのでどこが変わったかについて少し話をして本題へ。
日産で質問したのと同じ質問をしたところ、速攻で「7から8万かかります。」と返事が返ってきました。たまたまでしょうが、日産と同じくらいですね。因みに車検の話もしてみましたが、検査員に聞かないとわからないという事でした。
また、この話をしても保証の話は出てきませんでした。たぶん日産と同じような保証はあるとは思いますが、自分から聞かなかったのは失敗でした。
結論
ということで、
LEDライトが実装されている場合、一つでも点灯しないところがあると、車検は通らないかもしれないし、修理に高額な費用が掛かる
ということがわかりました。ジーボはLEDが極力実装されていない車を選びたいです。が、現実にはそんな車は中古車にしか存在しないでしょう。なので、LEDが切れないことを祈りつつ、次の車を選ぶしかないのだと思っています。困ったもんです。
将来車を購入する人のことを考えると、早くLEDライトの単価が安くなるか、LEDひとつひとつの交換ができるようになるかを願うばかりです。