3月25日のブログより
今日は掃除機を買った時の話をしたいと思います。
掃除機購入検討の動機
我が家にはスティックタイプと紙パック式の2台の掃除機があるのですが、スティックタイプの掃除機があまりにも重く(3.7Kgでした)、使いづらいということで、新たに1台買うことになりました。
スティックタイプの掃除機は一番上の子とうちの奥さんで選んだのですが、機能性より収納性やカッコよさで選んだようで、後で使ってみて不満が出たという次第です。
一応お店で使って確かめてるんですよ。
重いことはその時は気にならなかったのでしょうね。
機種選択の基準
で、今回はジーボが機能性重視で選ぶことにしました。
奥さんの要望を聞いてみると、
「とにかく持って軽いのがイチバン!あとは普通に掃除ができればOK!」
ということでした。予算は二人で相談して
20,000円以下に抑える
ということにしました。
家電量販店で下見
近くのJシンさんへ出かけて売り場で掃除機を持ち上げては軽いのがないか探していました。店員さんがやってきて、サイクロン式の掃除機を薦めてくれましたが、我が家はフローリングが多いのでそんなに吸引力が必要ないのといちいちゴミ捨てするのが面倒くさいということで断りました。
そうこうしているうちに、激軽な紙パック掃除機を発見!うちの奥さんも持って大感激していました。
日立のCV-PD700とパナソニックのMC-JP520Gです。
重さはそれぞれ、2.3Kgと2.0Kgです。
これいいいね!と思って値段を見てびっくり!52,800円と54,800円で完全に予算オーバー。
お話になりません。
ということでとりあえず各社のカタログを入手して下見終了となりました。
Webで検索
家へ帰ってから20,000円以下で買えて軽い製品をネットで探したところ、
- パナソニック MC-PK18A 2.7Kg 19,241円
- 三菱 TC-FXF5J 2.4Kg 10,400円
- 三菱 TC-FXF7P 2.4Kg 14,930円
- 三菱 TC-FXF8P 2.4Kg 16,774円
といったところが見つかりました。
三菱が軽くて良さそうです。
三菱のカタログをF5Jは取りにくい壁際のゴミをきれいに吸い取る機能が付いていないし、予算的にも1クラス上のF8PかF7Pが狙えるのでこの2つに絞りました。
改めてF8PとF7Pの違いを見るとヘッドが自走式か、そうでないかと色がピンクかブラウンかの違いしかありません。
うちの奥さんに聞いたらピンクがいいと言う。
でも自走式はヘッドを前後にガリガリ動かして掃除するとすぐ壊れるとネットの口コミで書いてあったしなー。
ジーボとしては自走式でないブラウンのF7Pが良いのだけど…。
とにかく日を改めて三菱の掃除機を見に行くことにしました。
本命機と対抗機の実機確かめ
そして別の日。
今度は近くのYマダ電機へ行ってみました。
売場へ行ってさっそく試用してみると、まあまあ軽いし、音は少し大きいけれど我慢できないレベルじゃないのでF8PとF7Pのどちらかにすることに決めました。
店員さんに自走式が壊れやすいんじゃないか?と聞いたところ、「そんなことないですよ。」と一蹴されました。
機種決定!→購入→使ってみて
しかもピンクのF8Pが今日、明日限りの特別価格で16,800円ということで自走式のF8Pを買いました。
使ってみての感想は、やっぱり軽いですね。
今まで使っていた紙パック式の掃除機が4.4Kgもあったので持ち運びがとても楽です。
自走式も軽く前に進んで楽チンです。
後ろに引くのは極力やらないように気をつけて、持ち上げてなるべく負荷をかけないようにしています。
音はやっぱり大きいけれど、価格相応と考えれば納得できます。
満足度はかなり高いので良い買い物ができたと思います。
あとは長く使えると大変うれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
では、またの機会にお会いしましょう。
[広告]